「コロナ後の緊縮金融に備える財務戦略!」と題したこのメールでは、全4回に分けて、コロナ後を見据えた財務戦略のポイント「情報開示」についてお伝えしていきます。 第1回目「コロナ騒動後の金融機関動向」では、今後予測される金融機関の融資姿勢
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、事業へ多大な影響を受けた経営者の方々が多いことと思います。 まずは目の前の対応を乗り越えつつ、「その後どのように会社の次の方向を決めていくべきか」「新たな投資を進めるために、コロナ後の銀行との付き合い方
前回のコラムでは、 (1)費用削減は事業計画の策定から始まり (2)費用削減計画は3つの仕分けが重要 ということをまずお伝えさせていただきました。 3つの仕分けとは、 コストを、削ると会社の根幹が揺らぐ固定費(フィックスコ
■すぐに結果の出る費用削減 コロナ市況下でキャッシュを生み出す実践論 新型コロナウイルスの感染拡大リスクが未だに潜むなか、制度融資等の資金繰り対策に奔走される経営者の皆様から、ここ最近でご相談をいただくテーマ、それが「費用削減」に関す
皆様こんにちは! 船井総研の金融M&A支援部、財務・組織再編チーム・小松です。 4回シリーズの「ホールディングス化・組織再編関連コラム」も残すところ、本コラムの1回となりました。 ◎第1回「【無料チェックリスト付】ホールディングス
目次 概要とメリットデメリット 「吸収分割」と「新設分割」の違い 会社分割と事業譲渡の違い どんなケースで活用される手法か 最後に 4回シリーズの「ホールディングス化
目次 ホールディングス化とは ホールディングス化のメリット・デメリット 例に基づくホールディングス体制移行の効果 散見されるホールディングの失敗事例 最後に 皆様こんにちは。 船井総研
はじめに 前回のコラム「対コロナ、危機発生時の財務戦略」では、危機発生時の財務戦略についてどのように対応するべきかをお伝えしました。 以下はサマリーです。 (1)リーマンショックのときの事例 筆者が過去に経験したリーマン
決算期が終わり、2か月が過ぎた頃、金融機関の方に決算書の提出お願いを受けるケースは皆様よくご経験されるかと思います。 金融機関では、決算書を見るときにどのようなところに注目しているでしょうか。 まず、企業が財務活動を通して資金
金融機関が喜ぶ計画、最後に「たった1つ」の注意点があります 前回までのコラムでは、この市況でも融資を2倍速で通過させるための事業計画は、 (1)「財務ことば」による定量情報の抜き出し・整理がなされており、 (2)「3分割の法則