コロナの影響により、今期の業績が悪化してしまったという企業様も多いかと存じます。 そんな企業の一大事だからこそ絶対に行うべき施策があります。 弊社主催の研究会【キャッシュフロー経営フォーラム】11月例会でもテーマとして取り上げさせてきま
~金融機関に向けた、決算対策の方法~ 前回、「なぜ財務的な決算対策が必要なのか」「どんな決算対策は気を付ける必要があるか」ご紹介させていただきました。 前回の内容はこちら 今回は実際に財務的な目線で決算前と決算後でどのような対
~金融機関に向けた、決算対策の方法~ 「決算対策」と聞くと、大半の皆様は「節税対策」を連想するのではないでしょうか。 実際に、書店で決算対策の書籍を探しても大多数が「節税対策」に関するものです。 一生懸命稼いだお金がキャッシ
自社の5年後10年後を見据えた時に、今とるべき本当の「決算対策」 皆様は、財務戦略の中で重要な「決算対策」をどのように行っていますか? 「手元現金を増やすため、出来るだけ税金支払いを抑えるよう節税している」 「業績
こんにちは。船井総合研究所の島田隆守です。 銀行向けに「やってはいけない決算対策」と「やるべき決算対策」 〇銀行向けに「やってはいけない決算対策」 銀行向けに「やってはいけない決算対策」があることをご存
決算対策について こんにちは。株式会社船井総合研究所の金川(かながわ)と申します。 前職では銀行員として法人融資を経験し、現在は金融財務支援部で活動をしております。よろしくお願いします。 今回は、3月決算の
決算対策、キチンとできていますか?? 中小企業経営では、代表権を持つ社長もトップセールスマンとして日々奔走されていることが多いかと思います。 そのため、会社の成績表である決算書を整備する「決算対策」については、 「考えているけども
こんにちは。船井総合研究所の島田隆守です。 本日は前回の「自社株式の評価額はどのように算出されるのか」に続きまして、 多くの方が最も興味がある「株価対策」について具体例を用いてご説明します。 今回は、「定番の株価対策」とし
皆様、本日も宜しくお願い致します。 船井総合研究所の島田隆守です。 本日は前回の「事業承継を思い立ったら考える3つの方向性」に続きまして、 多くの経営者が意外と知らない「自社株式の評価額を算出する方法」について 具体例を用いてご
こんにちは。 金融財務部の鈴木です。 皆様の中には、 「銀行からお金を借りてくれ、借りてくれとセールスされて困っている」 「付き合いでお金を借りたのに、本当に必要な時に貸してくれなかった」 といったお悩みを持っている方がいらっ
共に経営者を支援する仲間をご紹介します。