◆はじめに 年末より厳しい寒さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 本コラムでは昨年10月、今年1月に開催し反響の大きかった「コロナ融資に頼らず無担保無保証借入実現セミナー」の振り返りをいたします。 当セミナーで
現在、中小企業のホールディングス化が注目を浴びている背景といたしまして、自社株対策等の事業承継を目的とした”守りのHD”が多く見られます。しかし、今後中小企業における経営課題が多様化する中、これらの解決を目的としたHD化=”攻めのHD”が必
年末から続いている厳しい寒さはとどまる所を知らないですが、そんな中弊社の戦略財務経営フォーラムの1月例会が迫ってきました。 そこで、1月例会に先立ちまして本コラムでは戦略財務経営フォーラムの11月例会の振返りをさせていただきます。
船井総合研究所 金融M&A支援部の谷です。 先週コラムに引き続きお金の悩みゼロの社長が「やっていること」TOP5をお伝えいたします。 前回は月次決算を早く締めていることと当座貸越を上手く活用することの重要性を説明しま
船井総合研究所 金融M&A支援部の谷です。 今回はお金の悩みゼロの社長が「やっていること」TOP5をお伝えしたいと思います。 そして、本日は、第5位~第3位までを紹介していきたいと思います。 突然ですが、あなたは「
◎前回の内容はこちら 赤字が続く⇒赤字補填資金としての借入れが出来ない⇒企業の倒産数増加 この負の連鎖は今は顕在化していない状態です。この状態が一たび顕在化してくると、銀行も引当金(損失)を積む金額が増え、新規融資に関しては慎重に
コロナ以降の金融時流を考える 2020年はコロナの影響により、多くの企業が影響を受けています。後世に振り返った際には時代の転換点となるような歴史的な出来事と呼べるかと思います。 また、9月には7年8ヶ月続いた長期政権であった安倍
―――――――――――――――――― 逆境をチャンスに変えたい経営者の皆様 ―――――――――――――――――― 昨日配信の「使えるお金はあと、どれくらい?~コロナで変化する金融時流~」の続きとして、今回は戦略財務経営フォーラム1
―――――――――――――――――― コロナ禍でより重要になる財務経営のすすめ ―――――――――――――――――― はじめに 現在、中小企業の多くの経営者の方が難しい時代になったと感じられていると思います。 財務的な話で
――――― 2021年のキーワードは「制度融資の使い方」? 知っているようで知らない最新の適切な銀行付き合い ――――― 前回のコラムでは、コロナによって銀行の対応に変化が生じること間違いなしの来年に向け、企業が何を意識して