コロナの影響により、今期の業績が悪化してしまったという企業様も多いかと存じます。 そんな企業の一大事だからこそ絶対に行うべき施策があります。 弊社主催の研究会【キャッシュフロー経営フォーラム】11月例会でもテーマとして取り
目次 ホールディングス化の失敗事例 ホールディングス化のメリット・デメリット ホールディングス化を実施する判断基準 ◎前回の内容はこちら 4.ホールディングス化の失敗事例 従来のホールデ
「○○会社が○○ホールディングスを設立した」と耳にしたことはありませんか? このコラムをご覧くださっている皆様の中には、ベンチマークしていた企業や知り合いの経営者がホールディングス化を実施したという方も多くいらっしゃるのではないで
船井総合研究所 金融M&A支援部の谷です。 先週コラムに引き続きお金の悩みゼロの社長が「やっていること」TOP5をお伝えいたします。 前回は月次決算を早く締めていることと当座貸越を上手く活用することの重要性を説明しま
船井総合研究所 金融M&A支援部の谷です。 今回はお金の悩みゼロの社長が「やっていること」TOP5をお伝えしたいと思います。 そして、本日は、第5位~第3位までを紹介していきたいと思います。 突然ですが、あなたは「
~アフターコロナでも資金繰りを圧迫せずに投資を実現していく方法(2) ~ 皆様、コラムをお読みいただき、ありがとうございます。 前回のコラムでは次の成長のための大型投資と既存の融資見直しはぜひともセットで進めるべきだという内容を
~アフターコロナでも資金繰りを圧迫せずに好条件で大型投資をし続ける方法~ コロナ禍のなか、大型投資をしたいと考えている経営者の皆様へ 次の成長への投資は今の融資条件見直しをセットで進めるべきです。 今年はコロナ制度融資を利
◎前回の内容はこちら 赤字が続く⇒赤字補填資金としての借入れが出来ない⇒企業の倒産数増加 この負の連鎖は今は顕在化していない状態です。この状態が一たび顕在化してくると、銀行も引当金(損失)を積む金額が増え、新規融資に関しては慎重に
コロナ以降の金融時流を考える 2020年はコロナの影響により、多くの企業が影響を受けています。後世に振り返った際には時代の転換点となるような歴史的な出来事と呼べるかと思います。 また、9月には7年8ヶ月続いた長期政権であった安倍
―――――――――――――――――――――― 「リード集め」や「顧客育成」をしても満足のいく成果が得られない社長に知ってほしい! 逆張りの顧客開拓モデル ―――――――――――――――――――――― 素晴らしい商品・サービスを持