1.はじめに 2.金融検査マニュアルとは 3.金融検査マニュアルの廃止により何が変わるのか? 3-1.事業性評価 「過去」から「将来」へ 3-2.求められるコンサル力 「もの売り」から「サービス」としての融資へ 4.「
最大のヒントは、上場企業の「IR(事業報告書)」です。 唐突な始まり方でしたが、皆様は採用や企業説明会の際、自社の魅力や現状についてしっかりと「事業報告書」の形式に落とし込んでいるでしょうか。非上場企業(特にオーナー企業)は、株式が市
〇まえがき 工場新設、本社建替、新規出店、人材投資、システム投資、M&A…。 経営においては、投資を行わずしての事業拡大はなく、ときに金額が数千万円~数億円にも及ぶこともあるでしょう。近年はクラウド化やIT化のための設備投資が非常に
前回、ホールディングス体制の本質ついてお伝えさせていただきました。 前回の内容はこちら 3.ホールディングス体制におけるメリット・デメリット 前回、ホールディングス体制の本質をお伝えしましたが、実際に経営を行っていく上
1.ホールディングス化とは 日本の人口が減少していく中で、2019年後半から世界的に好景気の波が急速に小さくなっていくことが予想されています、中小企業の経営者にとって、縮小経済の流れにおいて、いかに生き残っていくのかといった下山経営が求め
「オペレーティング・リースの会計基準変更で、財務が傷んでしまう会社が急増する?」 日本の上場企業の有価証券報告書が国際会計基準に寄り添うことによって「リースの会計基準変更」が発生し、企業の財務に悪影響を及ぼすかもしれない。そして、ゆく
目次 オペレーティング・リースの会計基準変更で、財務が傷んでしまう会社が急増する? そもそも「リースの会計基準変更」ってどんな内容? 2-1. ファイナンス・リース 2-2. オ
最近、世間を大いに騒がせているニュースがあります。日本を代表する自動車企業である日産自動車の事件です。 日産自動車を経営危機から立て直したカリスマであるカルロス・ゴーン元会長が逮捕されました。逮捕理由としては、報酬を有価証券報告書に過
「コカ・コーラ」といえば、誰もが知る大人気・超ロングセラー飲料です。 公式サイトによれば始まりは1886年のアメリカと100年以上も前であり、 事業会社の存続10年説とも30年説とも言われる今日、 ただの飲料であるコカ・コーラがこれだ
平成30年10月26日金融庁は「アパート等のサブリースに関連する注意喚起について」という注意喚起文書を公表いたしました。 スルガ銀行の不正融資問題に端を発した今回の注意喚起。 注意喚起文書の中の事例には投資用不動産向け融資を受ける際