本コラムをご覧の皆様、地域未来投資促進法をご存知でしょうか? 事業者の皆様が同法に基づく計画を都道府県へ提出し、計画の承認を受けることができれば、 ・海外市場に強い専門家から、成長分野に進出するため事業化戦略
皆様こんにちは。 船井総合研究所金融財務支援部の堀口です。 いつもお読みいただきありがとうございます。 ここ一カ月はスルガ銀行の話に多く触れてきましたが、その最終章として スルガ銀、創業家経営12
ローソン(2651)は5日、子会社で9月10日に開業予定のローソン銀行(東京・品川)が、三菱商事フィナンシャルサービス(東京・千代田)から総額2600億円の借り入れを行うと発表した。運転資金として長期借り入れと短期借り入れでそれぞれ1300
〇取引先が財務を変える?「商流」の重要性 「卵は1つのかごに盛るな」は、投資を行う際の大原則を表すことわざとして有名です。1つの銘柄(かご)に全財産(卵)をつぎ込むのではなく、国内株式から海外株式・債券にも分散投資を行う(かごを分ける)こ
皆様こんにちは。 いつもお読みいただきありがとうございます。 船井総合研究所金融財務支援部の堀口です。 前回に引き続き、スルガ銀行のその後について見ていきたいと思います。 8/21の日本経
出典:産経ニュース(2018.8.10) <https://www.sankei.com/economy/news/180810/ecn1808100034-n1.html> 表題の通り、ローソンが金融庁より
個人型確定拠出型年金「iDeCo」の加入者が8月中にも100万人を突破見込みとなりました。2017年1月に加入者の範囲が拡大されて以降、月3万人のペースで増加しています。 基本的に20歳以上60歳未満の全ての方が加入可能であり(※公的
長崎県での地方銀行再編をめぐり、公正取引委員会は23日、親和銀行を傘下に置くふくおかフィナンシャルグループ(FG)と十八銀行の統合を認めることを決めた。24日にも発表する。1千億円弱の融資企業が競合する他行に借り換えるメドがたち、経営統合に
前回、金融庁の改革シリーズの第3回目として、「組織文化の改革」について触れてきました。今回は、最終回の第4回目として、「改革が目指す金融庁の将来像」について触れていきたいと思います。 「金融庁の改革について」の流れを通して、金融庁とい
皆様こんにちは。 船井総合研究所金融財務支援部の堀口と申します。 いつもお読みいただき、ありがとうございます。 スルガ銀、暴力団員に住宅ローン ずさんな態勢、改めて浮き彫りという記事