
皆様こんにちは。 船井総合研究所金融財務支援部の堀口です。 各地で大打撃を与えた台風から1カ月が経過しました。 本日は台風で大打撃を受けた一例として近大マグロの例を挙げて見ていきたいと思います。 日本経済新聞に下記の記事が掲載さ

厚生労働省は平成30年10月1日より「雇用関係助成金」関連書類の郵送受付を開始することを発表しました。 経営者の方々にとって、高い関心事の一つである雇用調整助成金について本コラムにて改めて紹介させていただきます。 雇用調整助成金

変革期における金融サービスの向上にむけて~金融行政のこれまでの実践と今後の方針(平成30事務年度)~について、金融庁から9月26日に公表されました。 金融庁では、平成27年度より、金融行政が何を目指すかを明確にするとともに、 その実

目次 NISA初の5年満期到来 満期到来のNISA口座への対応 NISA初の5年満期到来 「2014年に始まった少額投資非課税制度(NISA)。株式や投資信託を対象に、本来2割課税される運用益が5年

「平成31年度税制改正要望項目」③ 金融庁より、平成31年度の税制改正要望項目が8月31日にリリースされました。平成31年度の税制改正の要望事項であり、決定事項ではございませんが、実際に税制度を導入し、運用していくなかでどのような問題

皆様こんにちは。 金融財務支援部の堀口と申します。 本日は金融庁も問われる目利き力 スルガ銀問題の教訓 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35472660Y8A9

「商工中金経営改革プログラムについて②」 前回、「商工中金経営改革プログラム」に基づき今後商工中金が重点的に取組む4つの分野を紹介させて頂きましたが、第二回は商工中金の取組み方針について紹介していきます。 商工中金は、新しく企業

九州電力が太陽光発電の出力制御を実施 「九州電力は13日、一部の太陽光発電の一時停止を求める「出力制御」を実施した。離島以外での出力制御は全国初で、熊本県を除く九州6県で実施した。13日の九州は晴天で太陽光発電が増

金融庁より、平成31年度の税制改正要望項目が8月31日にリリースされました。平成31年度の税制改正の要望事項であり、決定事項ではございませんが、実際に税制度を導入し、運用していくなかでどのような問題点があり、どのような方向に向かっているのか

「経営力向上」のヒント~中小企業のための『会計』活用の手引き~ 経済産業省が、「中小会計要領」の活用によって中小企業の抱える経営課題を可視化するとともに、課題解決に向けた取り組みを後押しするため、「『経営力向上』のヒント~中小企業のた