はじめに 当セミナーではタイトルの通り障がい福祉事業を営んでいる皆さまに対して、2021年に押さえておくべき障がい福祉時流や、取るべき財務戦略をお伝えいたしました。 本メルマガではセミナーのポイントを振り返ります。 アフターコロナ
本コラムでは2月3日、10日に配信された『交渉を2倍速にできる融資資料作成セミナー』の振り返りを行います。 激変する金融市況を理解する 2020年、コロナによって巨額の融資制度が整備されました。それによって多く
◆はじめに 皆様いかがお過ごしでしょうか。 本コラムでは今年1月に開催しました「まだ間に合う資本性ローンによる財務戦略術」の振り返りをいたします。 本コラムにて、セミナーのメインのテーマである資本性ローンについて、導入事例から資本
◆はじめに 2020年はまさに「コロナに始まり、コロナに終わる」1年となりました。 新型コロナの影響は長期化し、景気の低迷も長期化することが予想されます。 金融機関にも変化が起きています。 先日行われた2021年第1回キャッ
◆はじめに 年末より厳しい寒さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 本コラムでは昨年10月、今年1月に開催し反響の大きかった「コロナ融資に頼らず無担保無保証借入実現セミナー」の振り返りをいたします。 当セミナーで
現在、中小企業のホールディングス化が注目を浴びている背景といたしまして、自社株対策等の事業承継を目的とした”守りのHD”が多く見られます。しかし、今後中小企業における経営課題が多様化する中、これらの解決を目的としたHD化=”攻めのHD”が必
年末から続いている厳しい寒さはとどまる所を知らないですが、そんな中弊社の戦略財務経営フォーラムの1月例会が迫ってきました。 そこで、1月例会に先立ちまして本コラムでは戦略財務経営フォーラムの11月例会の振返りをさせていただきます。
船井総合研究所 金融M&A支援部の谷です。 先週コラムに引き続きお金の悩みゼロの社長が「やっていること」TOP5をお伝えいたします。 前回は月次決算を早く締めていることと当座貸越を上手く活用することの重要性を説明しました。 今
船井総合研究所 金融M&A支援部の谷です。 今回はお金の悩みゼロの社長が「やっていること」TOP5をお伝えしたいと思います。 そして、本日は、第5位~第3位までを紹介していきたいと思います。 突然ですが、あなたは「お金の悩
◎前回の内容はこちら 赤字が続く⇒赤字補填資金としての借入れが出来ない⇒企業の倒産数増加 この負の連鎖は今は顕在化していない状態です。この状態が一たび顕在化してくると、銀行も引当金(損失)を積む金額が増え、新規融資に関しては慎重に
共に経営者を支援する仲間をご紹介します。