帝国データバンクが、創業100年以上の老舗企業倒産・休廃業・解散件数に関する統計データを公表いたしました。 調査結果としては、以下のとおりです。 「業歴 100 年以上の企業倒産・休廃業・解散件数は 2017 年度に 461 件
今年5月18日の日本経済新聞の夕刊に、“銀行に「不良資産問題」 店舗に減損リスク”とう見出しの記事が掲載されていた。具体的には福島銀行と島根銀行が例に挙げられていたが、内容としては下記の通りである。 ■そもそも固定
5月14日月曜日に株式会社船井総合研究所東京本社にてB/S経営研究会の5月度例会を実施致しました。 企業の財務における「調達」と「運用」をテーマとした勉強会として研究会が発足、着々と会員数も増加し続け、今回の例会絵は約60名の経営者、
金融庁が6月2日までに福島銀行に業務改善命令を出し、続く3日には島根銀行に対しても同じく業務改善命令の発動を検討しているとの報道がなされました。 マイナス金利の影響で国内の銀行業務の収益力が低下している中、金融庁は各金融機関に「持続可
平成30年4月1日、中小企業信用保険法が改正施行され、同法第2条第6項危機関連保証制度(大規模な経済危機、災害等による信用収縮への対応)の改正がなされました。 1.概要 内外の金融秩序の混乱その他の事象が突発
目次 決算対策、キチンとできていますか?? 決算対策において押さえておきたい8つのテクニック 2-1.【業務効率化】会計年度を変更し、「売上のピーク時期」と「決算業務のピーク時期」をずらす
人工知能(AI)技術を利用したビジネスが急速に普及し、様々な業界においてビジネスモデルの転換が広がっています。金融業界においてもAI技術を活用した融資審査を始めるサービスが開始されました。これまでは顧客の属性(収入や資産状況)を基準として与
1、経営者保証に関するガイドラインの適用を受けるためには 平成26年2月1日より、経営者保証に関するガイドラインが適用されました(中小企業庁HP、http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/keieihosyou
近年、金融機関の方と話す中で良く聞かれるワードに「事業性評価」がある。金融庁が金融機関に求めるフィデューシャリー・デューティーを実践する上での取組手法の1つであるが、平たく言えば、企業のビジネスモデルを理解しビジネスモデルに照らし合わせて最
今回は借入の際に提供する経営者保証についてコラムを書いていきたいと思います。 皆様は融資の契約の都度、当然のように連帯保証人として経営者保証を提供していませんでしょうか。 私自身、銀行員時代を振り返ると、ほとんど全ての会社に経営者保