財務トピックス(コンサルタントコラム)

金融機関と経営者の異なる視点

  • 最終更新日/

弊社金融財務支援部が、中小企業の財務支援をさせていただいている中で、中小企業の経営者と金融機関の担当者の双方と接する機会が多くあります。

中小企業の経営者と金融機関との担当者との間では、視点が大きく異なっていることから、一つの金銭の貸し借りの話をするにしても、話が噛み合わないといったことも少なくありません。

 

今こちらのコラムをお読みになっている経営者の皆様は、普段、どのようなことを気にして、経営を行っていますか。

おそらく、経営者が最も気にされることは、「会社の売上高をいかに増やすのか」、ということではないかと思います。

売上の公式である「売上高=客数×客単価」から始まり、客数を増やすためには、いかなるチラシを打てばいいのか、であったり、客単価を上げるためには、どのような顧客層に対して、どのような商品を売ればよいのか、であったりが、経営戦略の中心になってきます。

 

弊社の伝統的な手法である船井流コンサルティングも、即時業績アップに強みがあり、いかに会社の売上を増やして、いかに商圏内のシェアを増やし、いかに地域一番店になるのか、といったマーケティング戦略を追及しております。

 

他方、金融機関の担当者は、企業に対して融資を行う際、どのようなことを気にするでしょうか。

ずばり、「融資先である中小企業が本当に融資金を返済してくれるのか否か」ということに尽きます。

金融機関は、会社や個人から預金として預かった金銭を、中小企業に融資をし、その元本の返済とともに、金利の支払いを受けることによる「利ざや」で儲けを出しています。そのため、金融機関は、融資先の企業が安定して中長期的に借入金を返済することができるのかといった財務の安定性や収益力を重視します。

 

経営者が、対金融機関との交渉を円滑に進めていく上では、上記の視点の相違があることを十分に認識した上で、そのギャップを埋めるような補足資料や説明をする必要があります。

 

現在、PL計画のみならず、BS計画及び資金繰り計画を社内的に整備できていますでしょうか。

まだ、という経営者の皆様は、是非とも金融機関の視点を意識した財務体制を構築されることをおすすめいたします。

以上

無料経営相談
【この記事を書いたコンサルタント】
財務支援部

船井総研の財務コンサルティングは、企業の業績アップを「資金と管理面」からバックアップする実行型コンサルティングです。
財務指標をただ算出してその上下を評価するのではなく、それらの指標をどのように経営判断、投資判断材料とするのか、持続的な成長を支える為に必要な資金調達額を最大にするための施策を検討、実行します。
攻めの投資を実現する際に最も大切なことは、その1期のみ最大の成果を出せることではなく、持続的に最大限の成長を継続することです。
それを資金面から実現する戦略をデザインします。

flag人気の記事
gradeオススメの記事
中小企業が次々と資金繰り改善に成功した究極の資金繰り改善策
expand_less