財務トピックス(コンサルタントコラム)

これからの銀行との付き合い方について

  • 最終更新日/

以下は6月財務局のHPにて掲載された各金融機関の主な業績です。

 

  • 関東財務局―6月15日発表

http://kantou.mof.go.jp/content/000201304.pdf

  • 東北財務局―6月22日発表

http://tohoku.mof.go.jp/content/000202693.pdf

  • 近畿財務局―6月25日発表

http://kinki.mof.go.jp/content/000202004.pdf

 

こちらは本州の業績推移データですが、貸出金額増加傾向であり不良債権比率減少傾向にあるということです。また、各金融機関では個別の発表にて「事業性評価」「担保・保証に依存しない貸出」を行い、金融機関の全体的な流れとして、金利競争に陥らない融資を目指す方向性にあります。

こうした流れの中で考えられるのは、企業側が開示すべき資料を作成し、説明し、銀行と双方にリレーションを構築していけば(=事業性評価)、結果、企業の将来の資金需要について時期と金額が把握できるということです。開示すべき資料とは受注状況がわかる一覧表であったり、資金繰り表や採算管理表、事業計画書等々ですので、「どんぶり勘定で、ふたを開けてみたら…(決算書を見てみたら…)」という経営ではなく、計画的に「何にお金を使い、どのように返すのか」が明確になります。

つまり、企業側からすれば、経営状態を説明する資料を作成することで、計画的に融資を受けることができ、銀行側からすれば、計画的な企業に対する融資はリスクを抑えることができ、結果、①不良債権の減少や、②過度に担保・保証に依存しない融資、③貸出リスク低下に伴う金利の引下げが可能になります。そしてこれが、他行と競争するときの大きな武器となり、融資先を他行攻勢から守ることにつながってきます。

以上より、まずは経営の見える化を図り説明資料を作成することから、銀行とのリレーションを構築していくことを推奨します。

無料経営相談
【この記事を書いたコンサルタント】
財務支援部

船井総研の財務コンサルティングは、企業の業績アップを「資金と管理面」からバックアップする実行型コンサルティングです。
財務指標をただ算出してその上下を評価するのではなく、それらの指標をどのように経営判断、投資判断材料とするのか、持続的な成長を支える為に必要な資金調達額を最大にするための施策を検討、実行します。
攻めの投資を実現する際に最も大切なことは、その1期のみ最大の成果を出せることではなく、持続的に最大限の成長を継続することです。
それを資金面から実現する戦略をデザインします。

flag人気の記事
gradeオススメの記事
中小企業が次々と資金繰り改善に成功した究極の資金繰り改善策
expand_less