経営者保証を必要としない資金調達術
- 最終更新日/

戦略的に「経営者保証」を外していますか?
皆様は、下記のようなことを思っていませんか?
「とにかく無保証にすることが正義」
「お金を借りている以上、外せるわけがない」
このように考えていらっしゃる方は
「思うような資金調達が出来ていない」
「もしもの時の備えができていない」可能性があります。
金融機関目線で見れば、「経営者保証」は融資先の信用力を補完するツールとして、存分にその効果を発揮しています。決算書の業績だけでは融資を受けられない企業が、「経営者保証」の活用で資金調達に成功するケースは少なくありません。
一方、借入した融資の返済に困窮するような景気後退局面が発生すれば、経営者保証は非情なまでに経営者の資産を剥ぎ取る”牙”となって襲い掛かります。
重い責任負担は近年問題となり、金融庁の「経営者保証によるガイドライン」のなかでも、
負担を適正範囲までに留め、金融機関は無保証での融資対応も検討するよう、明確に提言されるようになりました。
本コンテンツでは自社はいま、経営者保証を解除できるのか、できないのか。
また、経営者保証を外すべき段階なのか、そうでないのかのヒントを掴んでいただければと思います。