財務トピックス(コンサルタントコラム)

脱P/L主義。脱感覚経営。成長を実現する財務戦略・資金調達(3)

  • 最終更新日/

前回、「キャッシュフロー経営とは」ということで、キャッシュフロー経営の重要性と銀行のスタンスについてご紹介させていただきました。
 
前回の内容はこちら
 
今回はキャッシュフロー経営を実現するために必要な「キャッシュフロー計算書とは」何かについてご紹介します。
 
 

キャッシュフロー計算書とは

会社の1年間のお金の流れを示す資料になります。
キャッシュフロー計算書と呼ばれます。決算のスタート時と終了時のお金の残高が、どのような動きでそうなったのかを知ることができる財務諸表の一つです。
 
キャッシュフロー計算書は大きく分けると3つの分類(営業活動によるCF、投資活動によるCF、財務活動によるCF)に分けられています。
それぞれのキャッシュフロー項目で見ていくポイントは、どの要因で「お金」が増えたのか、減ったのかということです。
 

〇営業活動によるキャッシュフロー(営業CF)

まず、営業CFについてですが、こちらは本業でどれだけお金が増えたか減ったかを表しています。
内訳を見ていくと上段の税引前利益から始まり、減価償却費や売掛金の増減、棚卸資産の増減、買掛金の増減などがあります。
 
つまり、本業で利益が出ている=営業CFが大きいという訳ではありません。
 
売上が増加することで、売掛金や商品(在庫)が増加すると、その分手元の現預金は減っていきます。
一方、売掛金の回収を早めたり、買掛金の支払いを遅くすることで企業の資金の流れを変えることが出来ます。
 
こちらは、「キャッシュ・コンバージョン・サイクル(略してCCC)」と呼ばれます。
企業が商品仕入れなどへ現金を投入し、仕入債務が発生してから、商品を販売し、発生した売掛債権を回収するまでの日数を示すものです。
 
この日数が早ければ早いほど、企業の「お金」の流れは効率的と言えます。amazonやappleなどの海外で有名な企業はこのCCCがマイナスという驚異的な数字の企業もあります。
 
もちろん、このCCCを早めるためには交渉が必要になります。
単に買掛金の支払いを伸ばして欲しと言うと「資金繰りに困っている」と思われる可能性もあります。
だからこそ、CCCを早められる企業は交渉力があると言えます。
 
ただ、この小さなようで意外と大きな影響を与えるCCCを意識することは会社の資金繰りを考える上でも重要になってきます。
新規取引先などは当初の交渉において、少し早く現金を回収したり、支払いは少し長めを意識したりすることで会社の資金効率化を進めることができます。
 

〇投資活動によるキャッシュフロー(投資CF)

投資活動によるキャッシュフローの動きを指します。
具体的には土地や建物の購入(資産増加)、有価証券の購入や売却、その他の固定資産の増減によるキャッシュフローの増減を表しています。
例えば、新規出店のために、新たに土地を購入して建物を建てた場合、投資キャッシュフローによる支出が増加します。
 

〇財務活動によるキャッシュフロー(財務CF)

財務活動によるキャッシュフローの動きを指します。
具体的には新たな借入金の発生や、借入金の返済、増資などによるお金の動きを示しています。
例えば、新たに借入を増やすと財務CFは増加し、返済だけが進んだ場合、財務CFは減少します。
 
 
次回は「キャッシュフロー改善のポイント」についてご紹介します。
 
次回の内容はこちら

無料経営相談
【この記事を書いたコンサルタント】
財務支援部

船井総研の財務コンサルティングは、企業の業績アップを「資金と管理面」からバックアップする実行型コンサルティングです。
財務指標をただ算出してその上下を評価するのではなく、それらの指標をどのように経営判断、投資判断材料とするのか、持続的な成長を支える為に必要な資金調達額を最大にするための施策を検討、実行します。
攻めの投資を実現する際に最も大切なことは、その1期のみ最大の成果を出せることではなく、持続的に最大限の成長を継続することです。
それを資金面から実現する戦略をデザインします。

flag人気の記事
gradeオススメの記事
中小企業が次々と資金繰り改善に成功した究極の資金繰り改善策
expand_less