財務トピックス(コンサルタントコラム)

民間金融機関における「経営者保証に関するガイドライン」の活用実績について

  • 最終更新日/

金融庁により、民間金融機関における「経営者保証に関するガイドライン」の活用実績について公表されました。

出典:金融庁ウェブサイトhttps://www.fsa.go.jp/news/30/ginkou/20180627-1/01.pdf

 

「経営者保証に関するガイドライン」とは、中小企業団体及び金融機関団体の関係者、学識経験者、専門家等の議論を踏まえ、中小企業の経営者の個人保証の取扱いに関して、中小企業・経営者・金融機関共通の自主的なルールとして作られたものです。

ガイドラインを活用することにより、現在では、経営者保証なしで新規融資を受けることができ、又は、経営者保証の解除ができる可能性が出てきております(詳しくは、https://www.fsa.go.jp/news/30/ginkou/20180627-1/01.pdfを参照)。

出典:金融庁ウェブサイト

 

上記民間金融機関における「経営者保証に関するガイドライン」の活用実績を見ると、「①新規に無保証で融資した件数(ABLを活用し、無保証で融資したものは除く)」、「②経営者保証の代替的な融資手法(停止条件付保証契約、解除条件付保証契約及びABL等)を活用した件数」「③保証契約を解除した件数」の合計件数は、平成28年度は、558,564件であったところ、平成29年度は、624,961件となっており、66,397件増大しております

また、保証金額を減額した件数は、平成28年度は、17,774件であったところ、平成29年度は、19,236件となっており、1,462件増大しております

さらに、新規融資に占める経営者保証に依存しない融資の割合は、平成28年度は、14.3%であったところ、平成29年度は、16.3%となっており、2.0%増大しております

 

上記公表結果から、民間金融機関が、経営者保証に依存しない融資体制にシフトしていっていることが伺えます。

また、経営者保証を全面的に解除することができない場合においても、停止条件付保証契約、解除条件付保証契約及びABL等の代替的な手段を活用し、また、保証金額を減額することによって、経営者保証そのものの負担が軽減しつつあります。

今後においても、民間金融機関が、各中小企業の事業性に基づいた評価が浸透することにより、経営者保証に依存しない融資は拡大していくのではないかと予測されます。

 

もっとも、民間金融機関が経営者保証に依存しない融資体制にシフトしている一方で、中小企業の経営者としても、経営者保証を解除するためには、法人と個人の資産の分離、財務基盤の強化、適時適切な情報開示に努める必要があります。

事業承継やM&Aを見据えている経営者の皆様は特に、経営者保証の解除に向けた事業計画を立ててみてはいかがでしょうか。

以上

無料経営相談
【この記事を書いたコンサルタント】
財務支援部

船井総研の財務コンサルティングは、企業の業績アップを「資金と管理面」からバックアップする実行型コンサルティングです。
財務指標をただ算出してその上下を評価するのではなく、それらの指標をどのように経営判断、投資判断材料とするのか、持続的な成長を支える為に必要な資金調達額を最大にするための施策を検討、実行します。
攻めの投資を実現する際に最も大切なことは、その1期のみ最大の成果を出せることではなく、持続的に最大限の成長を継続することです。
それを資金面から実現する戦略をデザインします。

flag人気の記事
gradeオススメの記事
中小企業が次々と資金繰り改善に成功した究極の資金繰り改善策
expand_less