財務トピックス(コンサルタントコラム)

横浜銀行の純利益減少は序章なのか

  • 最終更新日/

皆様こんにちは。

船井総合研究所金融財務支援部の堀口と申します。

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

横浜銀、純利益7%減 4~9月単独

という記事が日本経済新聞に掲載されていました。

 

以下:日本経済新聞引用

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37589000Z01C18A1L82000/

 

横浜銀行が9日発表した2018年4~9月期の単独決算は、純利益が前年同期比7%減の285億円だった。企業や個人への融資が伸びて利息収入は増加に転じたものの、世界的な株価の低迷などを受けて有価証券の運用益が減少した。本業のもうけを示す単体の実質業務純益は16%減の369億円となり、通期の業績見通しも下方修正した。

 

メガ地銀である横浜銀行の4-9月の単独の純利益が7%減。

全国的に見て地方銀行の収益が減少していく中、上位層に位置する横浜銀行の純利益の減少・・・これは地方銀行にとって非常にインパクトの大きい記事ではないでしょうか。

「地方銀行の再編」

このワードはまだしばらく紙面を賑わすことになるのではないでしょうか。

 

以下引用

貸し出しから得る預貸金利息は1%増の559億円と増加に転じた。「中小企業向けや住宅ローンが増加した。金利競争による融資残高の拡大をせずに融資に取り組んだ成果が出た」(大矢頭取)という。9月末時点の貸出金残高は3%増える一方、貸し出し平均利回りは0.04ポイントの低下にとどまった。

 

中小企業向け融資、住宅ローンが増加したものの利益に直結しないというのは本当に難しい局面に来てしまったなというのが個人的な印象です。

平均利回りは0.04ポイントの低下に抑えたというものの、抜本的な収益改善が地方銀行全体に求められているのではないかと思います。

 

今回の横浜銀行のニュースは始まりにしか過ぎず、今後幾多の地方銀行からこのような発表がなされることが予想される。

前職は地方銀行での勤務であったため、古巣の動向も気にしながら業界の動きに注視していく必要があると感じます。

無料経営相談
【この記事を書いたコンサルタント】
財務支援部

船井総研の財務コンサルティングは、企業の業績アップを「資金と管理面」からバックアップする実行型コンサルティングです。
財務指標をただ算出してその上下を評価するのではなく、それらの指標をどのように経営判断、投資判断材料とするのか、持続的な成長を支える為に必要な資金調達額を最大にするための施策を検討、実行します。
攻めの投資を実現する際に最も大切なことは、その1期のみ最大の成果を出せることではなく、持続的に最大限の成長を継続することです。
それを資金面から実現する戦略をデザインします。

flag人気の記事
gradeオススメの記事
中小企業が次々と資金繰り改善に成功した究極の資金繰り改善策
expand_less