財務トピックス(コンサルタントコラム)

【東日本銀行に業務改善命令(金融庁)】

  • 最終更新日/

「金融庁が不適切な融資が横行していた東日本銀行に業務改善命令を出した。」

(引用:2018年7月14日付日本経済新聞記事朝刊一面)

 

貸出による利鞘が減少しているなか、根拠が不明確な融資手数料を顧客に要求したり、必要額以上の融資を実行していたようだ。

また、架空登記をさせた取引先へ架空融資も行っていたとのこと…

 

今回のケースで特に問題となるのは、金融庁の監督指針に含まれる「歩積両建(ぶづみりょうだて)」融資を行っていたことである。これは顧客に無駄な金利負担を強いるだけでなく、禁止されている「優越的地位の濫用」に該当する。

 

歩積両建とは…融資金の一部で、顧客に強制的に定期預金を作らせること。

銀行は貸出金と預金額の両方を伸ばすことができる上、預金となる分については

手元に資金が残るにも関わらず金利収入を得ることができる。

一方、顧客には無駄な金利負担が発生し、融資金を自由に使うことができないという

デメリットがある。

 

銀行には様々な法規制やガイドラインがあり、近年は特に「顧客保護」・「顧客本位」という観点が重視されてきたはずであるが…

 

この様な事態を引き起こした背景には、横浜銀行との経営統合があった様だ。

本件に限らず、合併の際の各種規定・評価体系等の作成において、一定の存在感がなければ力関係の大きい方に合わせることが多くなるものと想定される。

実際に私も目にしてきたが、合併が決まると、往々にして各金融機関は融資残高や預金量の増強を図るものである。

 

今後金融機関における統廃合の加速が予想される中、今回の事態を他人事として捉えないで頂きたい。

今まで以上に、金融機関に求められている変化を顧客自身が把握し、折衝の都度、正当性を判断していくことが重要となる。

昔ながらの「お付き合い」もそろそろ卒業されてみてはどうだろうか。

無料経営相談
【この記事を書いたコンサルタント】
財務支援部

船井総研の財務コンサルティングは、企業の業績アップを「資金と管理面」からバックアップする実行型コンサルティングです。
財務指標をただ算出してその上下を評価するのではなく、それらの指標をどのように経営判断、投資判断材料とするのか、持続的な成長を支える為に必要な資金調達額を最大にするための施策を検討、実行します。
攻めの投資を実現する際に最も大切なことは、その1期のみ最大の成果を出せることではなく、持続的に最大限の成長を継続することです。
それを資金面から実現する戦略をデザインします。

flag人気の記事
gradeオススメの記事
中小企業が次々と資金繰り改善に成功した究極の資金繰り改善策
expand_less