〇保証協会の時流 年始こそ融資の見直しを 2019年がスタートしました。いよいよ平成が終焉を迎えようとしています。各企業の皆様も、年始をあわただしく走り抜けているのではないでしょうか。財務の話をするならば、企業ごとに決算期の違いあれど、ど
中小企業向け融資、リスク恐れず 「保証付き」バブル期以来の低水準 2018年10月19日 日本経済新聞 電子版より https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3666247018102018EE900
銀行ってどんなイメージですかという質問に、皆さんはどのように答えるでしょうか。「堅い・高給取り・安定」の様な旧来の銀行員像を思い浮かべる方もおられるでしょうし、最近は金融機関がAIにとって代わられる、マイナス金利で収益が得られない、大幅人員
〇「人員増」で銀行がカネを貸しにくい理由 人口減少局面に入っているわが国では、人手不足のニュースが巷に飛び交って久しいです。女性の活躍・外国人材の登用・高齢者雇用等、あらゆる解決策が打ち出されるものの、女性を取り巻く社会環境の改善や島国根
〇元メガバンク行員が考える「取引銀行の変更」 銀行員が絶対にカネを貸さねばならない月、9月―。 日頃使っていない当座貸越枠の取引があるだけで、あまり訪問もない銀行担当者が、今月だけは突然「ちょっと近くを寄りまして」とやってくる。世間
胆振地方中東部の地震で被害を受けた中小企業の皆様へ(融資制度のごあんない) この度の北海道地震により被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 今回の記事では、直接または間接の被害を受けた方がご利用頂け
経営者の皆様は国の施策に基づいた助成金の上手に活用しているでしょうか? 景気変動、自然災害等の様々な外部要因により自社業績大きく変動するリスクを常に抱えております。 将来のリスクに備えて、
〇潮流変化の恐れ 銀行の業績不振相次ぐ 今後のB/S計画を策定していくにあたり、欠かせないのが資金調達に関する打ち合わせです。 短期・長期借入金のバランスや社債・当座借越・手形借入といった借り方、さらには「どこからお金を借りるのか」
平成30年8月3日、中小企業庁は平成29年度補正予算「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」の2次公募を開始することを公表いたしました。 以下中小企業庁のHPから引用 ーーーーーーーーーーーーーーー
1 金融機関に経営者保証の解除の申し出・相談を行った結果 ㈱東京商工リサーチにより「経営者保証に関するガイドライン認知度アンケート報告書」(2016年2月)が公開されています。 http://hosyo.smrj.go.jp/ass
共に経営者を支援する仲間をご紹介します。