コンサルタントがわかりやすく説明!
財務の基礎知識

資金繰り ~財務の基礎知識~

  • 最終更新日/

1.資金繰りについて

資金繰りといえば、まずこの二点について触れる必要があります。

経営者の皆様は自社の損益計算書をよく眺められていると思いますが、ここの数字(動画を御覧ください)というのは発生初期で示されています。

一方で、この資金繰り表の考え方というものは現金主義で行われているという違いがあることを前提にご説明をさせていただきたいと思います。

まず、上にある発生主義の部分についてご説明させていただきます。

発生主義は売上の発生であったり、費用の支払いが確定した時点で損益を計上する会計手法のことです。

主にこれで作られているものは複式簿記の損益計算書ということになってきます。

一方で、現金主義の方のご説明をさせていただきますと、現金の動きがあった時点、つまり、入金の時点または支払いの時点です。

出金時点での日付を以て損益を計上します。

こういった会計手法のことを現金主義といいます。

例えば、お小遣い帳であったり家計簿であったり資金繰り表というものがこの現金主義で作られている帳簿ということになります。

多くの中小企業の中でこの資金繰りというものは経営者の頭の中だけで行われてきているという実態があります。

では、資金繰りはどのようにすれば明確にできるでしょうかといったところでございますが、資金繰り表の作成を実施するということで可能になります。

2.資金繰り表を作成するメリット

ここでは資金繰り表の作成によるメリットをご説明させていただきたいと思います。

(動画の場合、画面左側の方です。)

2‐1.経営不安の解消

事例をもってご説明させていただきたいと思います。

成長企業によくあるケースとして、課題として採用強化をしていく中でいつ、何人まで採用していいのかといった悩みや、事業にボーナスを十分に出していきたいがボーナスを出した後、実際に現金が不足してしまうのではないかといった不安、こういったものがあります。

この対策として、採用をすることでどれだけ資金繰りに影響があるかということを踏まえた資金繰り表の作成やボーナス後の資金の流れが明確にできるような形での資金繰りの運用を行い、資金の流れが見えることで資金繰りへの不安というものが解消するといったメリットがあります。

2‐2.資金調達が改善する

繁忙期と閑散期がある企業によくあるケースを事例としてお話をさせていただきたいと思います。

その企業の課題としては繁忙期と閑散期が明確になっていることです。

その中で仕入れは年末に、資金繰りがどんどん苦しくなってくるといった現状があります。

さらに銀行、金融機関との関係性を気にしてこちらから資金を調達させてくださいといったような声かけができないといったような課題がございました。

こういった会社様に対して対策としては事前に資金繰りの予定表の作成を実施し、その予定を金融機関に伝える。

そして、資金が必要な時期になった時に向こうから「この時期に必要ですね」ということで売込がくるようにするといった取り組みや、当座貸越や短期借入の活用によって運転資金の波に対応することで、企業の必要な時期に必要な金額を調整することが可能になり、調達コストそのものも軽減していくといった資金調達が改善といったようなメリットが生まれました。

無料経営相談

財務体質改善に役立つレポート配布中!

flag人気の記事
gradeオススメの記事
中小企業が次々と資金繰り改善に成功した究極の資金繰り改善策
expand_less